お茶栽培の1年
お茶農家の皆様が丹精こめて栽培した茶葉から、おいしい日本茶が生まれます。一年間のお茶栽培の作業をご紹介します。 1~2月寒い冬の半ばから肥料(春肥①)をまきます。茶樹の形を整えるため、うねの化粧がりをします。3月防除。肥 […]
お茶農家の皆様が丹精こめて栽培した茶葉から、おいしい日本茶が生まれます。一年間のお茶栽培の作業をご紹介します。 1~2月寒い冬の半ばから肥料(春肥①)をまきます。茶樹の形を整えるため、うねの化粧がりをします。3月防除。肥 […]
飲んで美味しい身近なお茶には、健康ドリンクに勝るとも劣らない天然成分がいっぱい。お茶の効用をご紹介します。 ●O-157にも緑茶で殺菌作用効果O-157に対しお茶を作用させると、時間の経過とともに菌は減少し、最後にはほと
一言で日本茶といっても製造方法や使用する茶葉で、その種類はいろいろあります。ここでは代表的な日本茶の種類をご紹介します。 ●煎茶日本で生産されているお茶の約80%が煎茶です。さわやかな香りと甘味の中にほろりとした渋みがあ
日本の歴史に始めてお茶が登場するのは、700年代(天平の頃)といわれています。日本一のお茶所静岡のお茶はどこから来たのでしょう? 日本のお茶は平安時代に中国へ仏教の勉強のために留学した最澄(さいちょう)や空海(くうかい)
鎌倉時代の高僧「栄西(えいさい)」の書いた日本最初のお茶の本「喫茶養生記」には“茶は養生の仙薬なり”と薬としての効用があると書かれています。そんなお茶の豊富な栄養・薬効成分をご紹介します。 カテキン類(お茶の渋み成分)発
●気密性のある容器に入れ、涼しく臭いの少ない場所に保管しましょう。冷蔵庫の中もよいでしょう。●冷蔵庫に保管する場合にちょっと気をつけてください。・冷蔵庫の中は意外といろいろな臭いがあります。密閉して臭いが移らないようにし
湿気て色も香りも悪くなってしまった茶葉を生き返らせましょう!古くなったお茶を皿の上にのせラップをしないで約一分、電子レンジでチンします。そうすればプーンと香ばしい香りの「ほうじ茶」の出来上がり。渋みも少なくとても飲みやす
かた苦しい作法にとらわれないで、気軽においしいお茶を楽しみましょう。①茶碗にお湯を八分目ほど入れて湯ざましします。②お茶の葉を急須に入れます。(3人分で8~10g)③茶碗のお湯(70~90度)を急須に入れ1分位(深むし茶
①大きめの土瓶かやかんを使用します。②土瓶にお茶の葉を入れ、直接熱湯を注ぎます。③ひと呼吸おいてから注ぎ分けます。※2煎目は熱湯を入れたらすぐに注ぎ分けます。
玉露特有のうま味を引き出すには優雅にゆっくりと淹れましょう。①お湯を急須に入れ湯ざましした後、茶碗に注ぎ分けます。②お茶の葉を急須に入れます。(3人分で8~10g位)③茶碗のお湯(50~60度)を急須にもどし、2分~2分